二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

1 熱水

熱水

Heated water

1 高温の水。熱湯。
2 マグマが冷えて固まる際に生じた水の臨界温度(セ氏374度)以下の高温の水溶液。揮発性成分を多量に含んでいる。

2 熱涙

熱涙

Burning tears

感動のあまり思わずこぼす、あつい涙。

3 手先

手先

The fingers

1 手の先の部分。指先。
2 手下となって使われる者。
3 江戸時代、捕吏の手下となって働いた者。目明かし。おかっぴき。
4 雁股(かりまた)のやじりの先端。
5 兜(かぶと)の吹き返しの前のところ。
6 先頭の兵。先鋒(せんぽう)。
7 扉の釣り元から最も遠い部分。
8 2枚折りの唐戸で釣り元から遠いほうの戸。
9 土蔵の扉の幾重かになっている段。
10 斗栱(ときょう)で、壁面よりも前に突き出ている斗組みの列。その数によって一手先・二手先・三手先(みてさき)などという。

4 計画

計画

Plan

ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えること。また、その考えの内容。

5 三役

三役

Three key posts

1 ある組織を代表する、三つの主要な役職。また、その役職にある人。
2 相撲で、大関・関脇・小結のこと。現在は横綱も含めていう。
3 能で、シテ方に対して、ワキ方・囃子方(はやしかた)・狂言方。
4 茶道で、茶会のときの亭主・正客(しょうきゃく)・お詰め(末客)。
5 江戸時代、幕府直轄領で行われた特別の賦税。御伝馬宿入用米・六尺給米・御蔵前入用金の総称。高掛(たかがかり)三役。

6 雷鼓

雷鼓

Thunderclap

1 雷神が背に負っているという太鼓。
2 雷鳴のとどろく音。

7 紅粉

紅粉

Make-up

べにとおしろい。脂粉。化粧。

8 入金

入金

The receipt of money

1 金銭を受け取ること。収入金があること。
2 金銭を払い込むこと。また、その金銭。

9 熱闘

熱闘

Close game

熱の入った激しい戦い。

10 利殖

利殖

Moneymaking

利子・配当金などによって財産をふやすこと。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 2714 件