二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

天神(てんじん)

Tenjin

楷書[The block style]
t40731天神てんじん Tenjin
行書[The semi-cursive style]
t40731天神てんじん Tenjin
[日本語漢字]

天神

[日本語ひらがな]

てんじん

[英語]

Tenjin

[意味]

1 天の神。あまつかみ。
2 菅原道真(すがわらのみちざね)を祭った天満宮(てんまんぐう)のこと。また、その祭神である道真のこと。今日では多く学問の神として信仰されている。天神様。
3 江戸時代、上方の遊女の等級の一。大夫(たゆう)の次位。また、その遊女。天職。
4 日本髪の髪形の一。髷の中央を髪で巻き、簪(かんざし)でとめたもの。幕末から明治にかけて、芸妓や若い婦人が結った。天神。天神結び。
5 梅干し。また、その種の中にある実(さね)のこと。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード