二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

大社(たいしゃ)

Big shrine

楷書[The block style]
t10534大社たいしゃ Big shrine
行書[The semi-cursive style]
t10534大社たいしゃ Big shrine
[日本語漢字]

大社

[日本語ひらがな]

たいしゃ

[英語]

Big shrine

[意味]

1 きわめて大きな神社や、由緒ある名高い神社。
2 古く、神社を格式によって大・中・小に分けたうちの第一位の神社。
3 明治4年(1871)から実施された神社制度の社格で、官幣大社・国幣大社のこと。社号としては出雲大社のみに許された。
4 島根県出雲市大社町杵築東にある神社。正称は「いずもおおやしろ」。旧官幣大社。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。他に五神を祭る。創建は神代と伝えられ、日本最古の神社の一。農業や縁結びの神として信仰される。本殿は国宝で大社造りの典型。天日隅宮(あまのひすみのみや)。杵築大社(きつきのおおやしろ)。いずものおおやしろ。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード