二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

節分(せつぶん)

Setsubun

楷書[The block style]
s40540節分せつぶん Setsubun
行書[The semi-cursive style]
s40540節分せつぶん Setsubun
[日本語漢字]

節分

[日本語ひらがな]

せつぶん

[英語]

Setsubun

[意味]

1 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。せちぶん。
2 特に、立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鬼打ち豆をまいたり、柊 (ひいらぎ) の枝に鰯 (いわし) の頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払う習慣がある。
3 狂言。節分の夜、女に一目ぼれした鬼が、小歌をうたって口説く。女は鬼をだまして隠れ蓑 (みの) ・隠れ笠・打ち出の小槌 (こづち) を取り上げ、豆をまいて追い払う。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード