二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

水引(みずひき)

Polygonum filiforme

楷書[The block style]
m20273水引みずひき Polygonum filiforme
行書[The semi-cursive style]
m20273水引みずひき Polygonum filiforme
[日本語漢字]

水引

[日本語ひらがな]

みずひき

[英語]

Polygonum filiforme

[意味]

1 細いこよりにのりをひいて乾かし固めたもの。進物用の包み紙などを結ぶのに用いる。ふつう数本を合わせて、中央から色を染め分ける。吉事の場合は紅と白、金と銀、金と赤など、凶事の場合は黒と白、藍と白などとする。
2 神前・仏前・御輿(みこし)などの上部に横に張った金襴などの幕。
3 劇場で、舞台最前部の上方に、間口いっぱいに横に張った細長い幕。また、相撲で、土俵の4本柱の上方に張った細長い幕。現在は吊り屋根につけている。
4 鎧(よろい)の化粧板の下の紅白2色の綾の飾り。
5 タデ科の多年草。山野に生え、高さ50~80センチ。多少枝分かれし、葉は広楕円形で互生し、葉面に黒い斑紋がある。8~10月、細長い穂を伸ばして赤い小花をまばらにつけ、実は卵形で褐色。みずひきぐさ。
6 貯水池などからの水の分配を支配する責任者。
7 麻などを水にひたして皮をはぐこと。転じて、麻の繊維。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード