二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

椋鳥(むくどり)

Starling

楷書[The block style]
m30143椋鳥むくどり Starling
行書[The semi-cursive style]
m30143椋鳥むくどり Starling
[日本語漢字]

椋鳥

[日本語ひらがな]

むくどり

[英語]

Starling

[意味]

1 ムクドリ科の鳥。全長24センチくらい。くちばしと脚が橙黄色、背面は黒褐色で、顔に不規則な白斑があり、飛ぶと白い腰が目立つ。大群をつくり、リャーリャーと鳴く。昆虫や果実を食べる。日本では大部分が留鳥。白頭翁。むく。
2 スズメ目ムクドリ科の鳥の総称。旧大陸に百数種が分布。コムクドリ・ホシムクドリなどや九官鳥が含まれる。
3 田舎から都会に出て来た人をあざけっていう語。おのぼりさん。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード