二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

沓冠(くつかぶり)

Acrostic chanting

楷書[The block style]
k30421沓冠くつかぶり Acrostic chanting
行書[The semi-cursive style]
k30421沓冠くつかぶり Acrostic chanting
[日本語漢字]

沓冠

[日本語ひらがな]

くつかぶり

[英語]

Acrostic chanting

[意味]

1 和歌の折句の一種。意味のある10文字の語句を各句の初めと終わりに1字ずつ詠み込んだもの。栄花物語に、「合(あ)はせ薫物(たきもの)すこし」を詠み込んだ「あふさかも、はてはゆききの、せきもゐず、たづねてとひこ、きなばかへさじ」が最初の例として知られている。くつかむり。くつこうぶり。
2 雑俳の一種。中の7文字を題に出して、それに上5字と下5字とをつけて1句に仕立てるもの。くつかむり。くつこうぶり。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード