二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

蟹草(かにくさ)

Japanese climbing fern

楷書[The block style]
k11941蟹草かにくさ Japanese climbing fern
行書[The semi-cursive style]
k11941蟹草かにくさ Japanese climbing fern
[日本語漢字]

蟹草

[日本語ひらがな]

かにくさ

[英語]

Japanese climbing fern

[意味]

カニクサ科の蔓性(つるせい)で多年生のシダ。関東以西の山地に自生。蔓状の地上部は葉の変形したもので、葉状の部分は羽片。夏、上方の羽片の裏面にカニの内臓に似た胞子嚢(ほうしのう)群をつける。漢方で胞子嚢を海金砂(かいきんしゃ)といい、淋病(りんびょう)に薬用。つるしのぶ。しゃみせんづる。かんづる。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード