二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

法例(ほうれい)

Law

楷書[The block style]
h50483法例ほうれい Law
行書[The semi-cursive style]
h50483法例ほうれい Law
[日本語漢字]

法例

[日本語ひらがな]

ほうれい

[英語]

Law

[意味]

1 法律の適用に関する事項などについて定めた法律。明治31年(1898)施行。法律の施行期日、慣習法の効力、国際私法に関する規定からなるものであったが、平成18年(2006)全面改正され、「法の適用に関する通則法」となった。
2 法典の中で、法律の適用関係を定めている部分。商法第1編第1章・刑法第1編第1章などの章名であったが、法改正により「通則」となっており、現在は「法例」という用語は使用されなくなりつつある。
3 法律上のしきたり。従来のおきて。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード