二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

平曲(へいきょく)

Biwa accompaniment of the Heike Monogatari

楷書[The block style]
h40235平曲へいきょく Biwa accompaniment of the Heike Monogatari
行書[The semi-cursive style]
h40235平曲へいきょく Biwa accompaniment of the Heike Monogatari
[日本語漢字]

平曲

[日本語ひらがな]

へいきょく

[英語]

Biwa accompaniment of the Heike Monogatari

[意味]

語り物の一種。琵琶(びわ)の伴奏によって平家物語を語るもの。鎌倉初期、盲人生仏(しょうぶつ)が始めたという。鎌倉末期、一方(いちかた)と八坂(やさか)の二流に分かれ、南北朝時代に一方流に明石検校覚一が出て大いに流行した。江戸時代以降、八坂系が衰え、一方系の前田流・波多野流が伝えられたが、今日は前田流を伝える人がわずかに残る。平家琵琶。平家。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード