二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

五味(ごみ)

Gomi

楷書[The block style]
g50187五味ごみ Gomi
行書[The semi-cursive style]
g50187五味ごみ Gomi
[日本語漢字]

五味

[日本語ひらがな]

ごみ

[英語]

Gomi

[意味]

1 5種の味覚。物の味の5種。甘さ・酸(す)っぱさ・辛(から)さ・苦(にが)さ・鹹(しおから)さ。
2 大般涅槃(だいはつねはん)経に説く、牛乳を精製して順次に生ずる五つの味。乳味・酪味・生酥(しょうそ)味・熟酥味・醍醐(だいご)味で、醍醐味を最高の味として仏の涅槃にたとえる。天台宗ではこれを釈迦1代の教説の順序になぞらえ、五時教に配する。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード