二字熟語とは、一般に、漢字二文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

奥州(おうしゅう)

Oshu

楷書[The block style]
a50353奥州おうしゅう Oshu
行書[The semi-cursive style]
a50353奥州おうしゅう Oshu
[日本語漢字]

奥州

[日本語ひらがな]

おうしゅう

[英語]

Oshu

[意味]

1 陸奥(むつ)国の異称。白河・勿来(なこそ)の関から北の磐城(いわき)・岩代・陸前・陸中・陸奥(むつ)5か国の総称。現在の福島・宮城・岩手・青森の4県と秋田県の一部にあたる。
2 岩手県南部にある市。中心の水沢地区は、江戸時代は伊達氏支藩の支配地で、幕末に高野長英・箕作省吾(みつくりしょうご)などが輩出。胆沢(いさわ)城趾・日高神社・国立天文台水沢観測所(旧水沢緯度観測所)がある。南部鉄器やたんすの製造が盛ん。平成18年(2006)2月に水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町・衣川村が合併して成立。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索


二次元バーコード

QRコード